2015年12月02日
自作 小物用ウキ

木工旋盤買った直後に木を削るのが楽しくて
ポンポン作るうちにこれだけ出来ました。
頼まれて作ったヘラ竿の竿掛け、竿受けで使った
杜松(ねず)の端材や枝で作ったのが真ん中以外の
5個ほどある小さいやつ、いずれも5センチ前後。
ルアー製作で使った桐材の余りで作ったのが
真ん中のヘラウキ風のもの。
全長でいえば16センチくらい。
全長こそ違えど"本体"の木の部分の長さは
大体どれも同じくらい。3~4センチです。
そのうちの2本は0.8mmのグラス素材で
ウレタン管や細いゴム管用に、残りの4本は
普通のゴム管で使えるように竹棒の足を着けた。
それを、釣具屋に行くと小さいチューブ入りで
売られているウルシ風塗料、
カシューとか洋漆といわれる塗料で5度塗り。
左の3本は研ぎ出し仕上げをしましたが
3色5層程度では、かすれた風にしか見えず。
まあ、ね、実用品ですから…